 
 

昭和57(1982)年度
 
 
| 年月日 | 事項 | 
| 2月25日 | 
愛博協研修会、県文化振興会議と共催、於県婦人文化会館 | 
| 3月10日 | 
理事会・表彰選考委員会開催、於県文化会館、総合日程等。昭和56年度:『愛知の博物館』No.30、31発行 | 
| 4月24日 | 
半田市郷土資料館入会 | 
| 4月27日 | 
実行委員会開催、於県文化会館、昭和57年度事業計画等 | 
| 【昭和57年】 5月25日
 | 
昭和57年度愛博協総会・理事会開催、於大府市歴史民俗資料館(参加:30施設39名)愛博協第5回表彰
| 賞 | 館(園)名 | 表彰者名 |  
| 功労賞 | 荒木集成館 | 荒木 実 |  
| 奨励賞 | 鳳来寺山自然科学博物館 | 松井 保 | 役員改選により、下記のとおり決定
| 役職名 | 館(園)名 | 代表者名 |  
| 理事 | 県陶磁資料館 | 館長 奥田 信之(会長) |  
| 理事 | 奥三河御園高原自然学習村 | 所長 金子 功(副会長) |  
| 理事 | 熱田神宮宝物館 | 館長 岡本 健治 |  
| 理事 | 荒木集成館 | 館長 荒木 実 |  
| 理事 | 市立名古屋科学館 | 館長 佐藤 知雄 |  
| 理事 | 知多市民俗資料館 | 館長 竹内 敏雄 |  
| 理事 | 徳川美術館 | 館長 徳川 義宣 |  
| 理事 | 名古屋市博物館 | 館長 浅井 岈一 |  
| 理事 | 日本モンキーセンター | 所長 大沢 濟 |  
| 理事 | 博物館明治村 | 館長 関野 克 |  
| 監事 | 愛知県文化会館 | 館長 片山 和夫 |  
| 監事 | 財団法人岩田洗心館 | 理事長 岩田 不二子 | 役員改選にともない、事務局も県文化会館より県陶磁資料館に移動 | 
| 6月4日 | 
事務局移転完了 | 
| 6月10日 | 
東海博昭和57年度総会参加、於浜松市博物館(静岡県) | 
| 6月21日 | 
実行委員の委嘱。新実行委員は下記のとおり
| 役職名 | 館(園)名 | 実行委員名 |  
| 実行委員 | 県陶磁資料館 | 中保 進 |  
| 実行委員 | 県陶磁資料館 | 浅田 員由 |  
| 実行委員 | 奥三河御園高原自然学習村 | 金子 功 |  
| 実行委員 | 熱田神宮宝物館 | 山田 蓉 |  
| 実行委員 | 荒木集成館 | 荒木 実 |  
| 実行委員 | 市立名古屋科学館 | 三輪 克 |  
| 実行委員 | 知多市民俗資料館 | 浅井 紀子 |  
| 実行委員 | 徳川美術館 | 木下 稔 |  
| 実行委員 | 名古屋市博物館 | 安達 厚三 |  
| 実行委員 | 日本モンキーセンター | 廣瀬 鎮 |  
| 実行委員 | 博物館明治村 | 海老沢 立志 |  
| 実行委員 | 愛知県文化会館 | 礒野 英男 |  
| 実行委員 | 岩田洗心館 | 岩田 正人 |  
| 愛博協事務局 | 愛知県陶磁資料館 | 三輪 昭三 |  
| 愛博協事務局 | 愛知県陶磁資料館 | 峰 一臣 |  
| 愛博協事務局 | 愛知県陶磁資料館 | 山田 銀一 |  | 
| 7月2日 | 
実行委員会開催、於県陶磁資料館、実行委の在り方・事業分担(分担は以下のとおり)等
| 担当 | 名前 | 事業 |  
| 総務担当 | 三輪、岩田 | 会則の検討・調査企画立案 |  
| 研修会担当 | 浅井、海老沢、荒木 | 企画立案実施 |  
| 三県交流会担当 | 浅田、廣瀬 | 企画・広報・参加勧誘 |  
| 東海博担当 | 全員 | 58年度は愛知県が当番県 |  
| 編集委員 | 山田、礒野、安達 | 『愛知の博物館』その他 |  
| 総括責任者 | 金子功、中保進 | - | 東海博の在り方・日程、愛博協研修会日程等。15名出席 | 
| 8月11日 | 
実行委員会開催、於県陶磁資料館、東海博、愛博協研修会等。11名出席。 | 
| 9月8日~ 9月9日
 | 
愛博協研修会開催、於知多市民俗資料館テーマ:「ものの見せ方」司会:明治村海老沢立志、意見発表者:市立名古屋科学館三輪克、桑山美術館桑山康幸、知多市民俗資料館浅井紀子、講演:国友俊太郎(国友デザイン研究所所長)、知多市民俗資料館・常滑市立陶芸研究所・常滑市立民俗資料館・野間大坊・南知多ビーチランド等見学
 参加16施設27名
 | 
| 10月4日~ 10月5日
 | 
三県交流会参加、於岐阜県立博物館(当番岐阜県)テーマ:「博物館は来館者のニーズにいかに応えているか」意見発表者:三重県・鳥羽水族館片岡照男、愛知県・蒲郡市郷土資料館小笠原久和、岐阜県・岐阜県博物館小野木三郎。施設見学=美濃和紙手漉場・新長谷寺・日本刀鍛錬場
 | 
| 10月8日 | 
理事会開催、於県陶磁資料館、昭和57年度事業推進状況、昭和58年度以降の基本方針、県費補助打切善後策、規約改正(実行委員会の明文化、書記・会計の新設、会費の改訂)他。12名出席 | 
| 10月26日 | 
実行委員会開催、於県陶磁資料館、昭和58年度事業方針案、愛博協加盟勧誘運動の実施案、県内博物館実態アンケート他。15名出席 | 
| 11月11日 | 
加盟勧誘の依頼実施 | 
| 11月26日 | 
実行委員会開催、於県陶磁資料館、勧誘運動推進状況、実態調査、20周年記念事業、愛博協と加盟館園との情報伝達の円滑化(事務局通信の復活)県との共催による昭和58年度愛博協職員研修会について | 
| 12月22日 | 
実行委員会開催、於県文化会館、昭和58年度事業計画、東海博日程等(愛知県当番)、20周年記念『愛博協20年のあゆみ』編集委員の決定について他。11名出席。 | 
 

 
 
 
Copyright (c) Association of Museum in Aichi All Rights Reserved.